卒園式
3月いっぱいで結のいえを卒園する5人のお友だちの卒園式を行いました。毎年、卒園・修了お祝い会として、園児、保護者全員が参加する形をとってきましたが、今年はコロナ感染予防のため卒園児とその保護者のみの参加となりました。人数が少ない中、心温まる素敵な式になりました。卒園する皆さん、本当におめでとうございます。新しい幼稚園でも、たくましく元気に頑張ってくださいね。
お花のアレンジメントをつくりました!
卒園式でおうちの人にプレゼントするお花のアレンジメントを作りました。自分の好きなリボンと好きな色のガーベラを選び、とても上手にお花を生けるすることができました。「お母さん、お父さんありがとう!」
今まで、ありがとう!
今まで、いっぱいお世話してくれた湊水産の皆さんに卒園する子供たちがお別れのご挨拶に行きました。「今まで、本当にありがとうございました。」
お祝いにきれいなお花をいただきました。卒園式の会場を飾る予定です。
絵本「おべんとう」の日
食べることの大好きな子ども達の大好きな絵本「おべんとう」!全く同じメニューのお弁当を作ってもらい、おうちから持ってきたお弁当箱に詰めてもらって食べました。
段ボール遊び!!!
子ども達は、たくさんのダンボーを前に・・・楽しい発想が止まりません!
お別れ遠足に行ったよ!
もうすぐ卒園式。いっぱい遊んだ仲よしのお友だちともお別れです。今日は、きりん組、ぞう組のみんなで「お別れ遠足」に行きました。おこずかいを持って、バスに乗って、いっぱい歩いて、自分の好きなお菓子を買って帰ってきました。思い出がまた一つ増えました。
玉ねぎの皮でレースを染めたよ!
絵の具あそび2日目!!!
絵の具あそび1日目!!!
ひなまつり会
3月3日、ひなまつり会をしました。「ひなまつり」の歌を歌ったり、おひな様お内裏さまを完成させようゲームをしたり、おひな様お内裏様になって写真を取ったり・・・楽しい会でした。お昼に、ひなまつりメ―ニューの給食を食べて大満足の子ども達でした。
氷遊び!
湊水産の冷蔵庫で凍らせたたくさんの氷!大きなバットにはいろいろな色の氷。その中には、たくさんの動物たち!大きな氷をシャベルで叩いて割ろうとしたり、バットをひっくり返して中から氷を出そうとしたり入れ物に入れてシャーベットを作ったり・・・冷たいのも気にせず夢中で遊ぶ子ども達でした。
タオル遊び!
大きな布を使ってバサバサ!下に潜り込んだり、上に乗ったりして遊びました。次は、一人1枚のタオルを選んでタオル遊びをしました。たたんだタイルを押してブルドーザー!
背中にのせてカメさん!アンパンマンのマント!お姫様のドレス・・・いろいろなものに変身して遊びました。
廃材遊び!
風がとても強く外遊びができず・・・そこで、子ども達の大好きな廃材遊び開始!!!
それぞれ自分の好きな廃材を選び、楽しんでいました。毛糸やトレーを細かくちぎって食べ物に見立ておいしいお料理を作る子、プチプチつぶしに夢中になる子、造花で生け花を始める子・・・子ども達の創造力にはいつも驚かされます。
小麦粉粘土遊び!
一人一人の入れ物に小麦粉を入れてもらい、サラサラふわふわを確かめた後、水を加えると・・・こねこねが楽しい!!!こねこねに夢中な子ども達でした。小麦粉粘土ができあがったら、みんなで楽しい粘土遊びです。
ひよこ組さんたちのパン粉遊び
今日は、床にブルーシートを敷いて、パン粉遊びをしました。パン粉のザラザラ・・・パラパラ・・・パン粉の感触を楽しみました。
絵の具で描いて ペタ!
好きな色の絵の具を選んで、筆で画用紙に色をのせて・・・最後に半分に折ると・・・
デカルコマニー・・・左右対称の形になりました。さてさて、何に変身するのかな?
左右対称のあれです。寒い日に両手にはめるもの・・・子ども達の作品は、保育室の壁に飾りました。
部屋の中でも楽しいよ!
外で遊べない日が続いていますが、子ども達は部屋の中でも好きな遊びを見つけて元気に遊んでいます。ボールの投げ合いも随分上手になりました。牛乳パックの積み木をつなげてみんなで上ったり渡ったり飛び降りたり跳び越えたり・・・
新しく購入したブロック遊びも大人気です。みんなで試行錯誤しながら高く高く積み上げてこの笑顔です。
羽根つき遊び!
手作りの羽子板で羽に見立てたボールをついて遊びました。みんな夢中です。
書き初めごっこ!
新年にふさわしく、書き初めをしました。筆だけでなく、手も足も使いました。なかなか、ダイナミックな書き初めができあがりました。この書き初めは・・・壁面の牛さんに変身しましたよ。
餅つきペッタン!ペッタン!
先生たち力作の木ねと臼ででお餅つきをしました。お餅がビヨ~と伸びるので子ども達は、大盛り上がり!何回も何回もお餅つきに挑戦していました。
部屋の中でも雪遊び!?
ひよこさんたちは、部屋の中でも雪遊びを楽しみましたよ。雪に触ったり、スコップですくったり、投げてみたり・・・
12月の写真館
寒さに負けずに今日も雪遊び!
ひよこ組さんたちのスタンプ遊び!
結のいえ恒例うどん作り!
結のいえ恒例のうどん作り、今年も楽しくうどんを作りました。小麦粉に塩水を投入!
音楽に合わせて足で踏み踏み、こねたうどんを細く切って、コロコロ細くして・・・うどんの出来上がり!人参の型を抜いたり、白菜をちぎったり、かつお節でだしを取ったり・・・これで材料の準備万端!おやつの時間にみんなでおいしく「いただきます!」
今日は冬至!
冬至って何だろう?先生に教えてもらい、かぼちゃの重さを感じたり、ゆずのにおいをかいだりしました。冬至といえば「冬至かぼちゃ」と「ゆず湯」ですよね。風邪をひかない丈夫な子になってくださいね。
雪!ゆき!ユキ!
庭に降り積もった雪に大はしゃぎの子ども達と先生たち!
おおいにゆきをたのしみました。
雪と遊ぼう!
本格的な冬の到来!今年初めての雪に子ども達も先生方も大喜び!!!
ひよこ組さんも、雪を感じて遊びました。
小麦粉粘土で遊んだよ!
小麦粉に赤い食紅を入れてこね、小麦粉粘土を作って子ども達と遊びました。むぎゅむぎゅの手触りが何とも言えず楽しかったです。
落ち葉と友だち!!!
慈恩院さんのお庭の落ち葉で遊びました。ご住職様のご厚意で、落ち葉はお掃除せずにそのままにしておいていただきました。いろいろな形の落ち葉で楽しき遊びました。今年最後の秋でした。
結のいえのクリスマス会
ちょっと早いクリスマス会を楽しみました。
「ノンタンのサンタクロースだよ」の絵本を読んでもらい、「クリスマスの歌がきこえてくるよ」の曲に合わせてダンスをしたり、「クリスマスケーキを作ろうゲーム」をしたり、鈴やタンバリンを鳴らして「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったりしてクリスマスの雰囲気が最高に盛り上がったところで、サンタクロースとトナカイが登場!たくさんプレゼントをもらいました。
足湯 第二弾!!!
北上町の今野さんから柚をたくさんいただきました。そこで、毎年恒例のゆずの足湯を楽しみました。部屋中にゆずのいい香りが漂い、来年も健康で楽しいいい年になりそうです。今野さん ありがとうございました。
めちゃめちゃ楽しい!
新聞紙とシュレッダーから出た紙くずで遊びました。投げてみたり、潜ってみたり・・・友達や先生たちと一緒に楽しみました。
11月の写真館
新聞紙遊び!
びりびりと破ったり、丸めたり、投げたり、運んだり、潜ったり・・・新聞紙遊びはとっても楽しいです。
足湯を楽しみました!
紅葉がきれいでした!
みんなで慈恩院まで散歩に行きました。池の魚にエサをあげるところを見せていただいて子ども達も大喜びでした。大きな口を開けてパクパク食べていました。(食欲は結のいえの子ども達も負けませんが・・・)きれいに色づいたイチョウやもみじの葉っぱがきれいでした。落ち葉を踏んだり、集めたりしながらしばらく遊びました。
大きな段ボール箱で遊んだよ!
湊水産の工場で出た大きな段ボール箱をたくさんもらったので、園庭に並べて、くぐったり、入ったりしながら遊びました。
ひよこさん いっぱい歩きました!
ひよこさんだけでお散歩に行きました。みんないっぱい歩きました。近所の方、お散歩中の方など、地域の方にいっぱい声をかけてもらいました。地域の方々に見守られて、子ども達も幸せです。
食育「自分だけのお菓子の家を作ってみよう!」
「ゆきの日のおかしのいえ」の絵本を読んでもらうと、子ども達の気持ちはどんどん膨らみ、まゆみ先生からお菓子の家のつくり方を教えてもらうともうワクワクが止まらず・・・カステラの家に好きなお菓子をペタペタくっつけて、お菓子の家を完成させました。途中でつまみ食いしてしまう子も・・・
待ちに待った 「いただきます!」
待ちきれずにいた子ども達、席に座って「いただきます!」自分で作ったお菓子の家を食べました!子ども達のこの食べっぷりを見てください。
楽しんでます!
空き容器にいろいろな物を入れて、レストランごっご、布を体に巻いてプリンセス、ごみ袋に3人はちょっと無理かな、箱の中では「ハイどうぞ!」とお茶会・・・いろいろと想像力を膨らませながら楽しんでいる子ども達でした。
とろとろ小麦粉遊び
ひよこさんたちみんなでとろとろ小麦粉遊びをしました。さらさらの小麦粉に水を加えると・・・とろとろになりました。感触あそびになれている子ども達は、夢中になって楽しんでいました。ブルーシートに指で描いてみたり、泡だて器で遊んでみたり・・・汚れを気にせずどろどろになりました。
感触あそび・・・寒天とマロニー
保育室で感触あそびをしました。寒天とマロニーを見ると手で握ったりつぶしたりしながら感触を十分に楽しんだ後、スプーンですくったり、容器に入れてごっこ遊びを始めたり、固まっていない寒天との違いに気づきそれを楽しむなど、それそれが好きな遊びを楽しみました。
ペッタン! ペッタン! ペタ!
トイレットペーパーなどを使いスタンプ遊びをしました。大きな模造紙の好きな場所に自分の選んだ好きな色でペタ!ペタ!ペッタン!楽しみました。
10月の写真館
今日の食育は・・・食品ロス?
せっかくおいしく作ってもらった給食を残すと・・・
もったいないお化けが出てくるよ~!!!歌を歌いながら楽しく考えました。
ザラザラ・・・!
ひよこ組さん、パン粉遊びをしました。感触あそびに慣れてきている子ども達は、自分から手を出し、サラサラ、ザラザラ、パラパラ・・・を楽しんだ後、お水を加えて・・・モチモチ、ベタベタ・・・を楽しみました。
干し芋つくりに挑戦中!
収穫したさつまいもで、干し芋を作りに挑戦しています。かた~くなって あま~くなって・・・食べるのが楽しみです。
おいもをどうぞ召し上がれ!
子ども達が頑張って掘ったさつまいもをふかして、湊水産の従業員さんたちに配りに行きました。みんなとっても喜んで「美味しい!美味しい!」と食べてくれましたよ。
収穫祭週間 第1日目 いもほり!!!
23日 雨のため中止になった収穫祭ですが、今週は「収穫祭週間」ということで、毎日いろいろな活動に取り組んでいきたいと思います。今日は、楽しみにしていたいもほりです。こんなに大きなさつまいもがゴロゴロ・・・たくさんのいもが収穫できました。おうちでおいしくお料理してもらってね!
もみをゴリゴリ!
先日、稲刈りをして天日干ししていた稲の穂からもみを取って(脱穀)、今日はもボールを使って籾摺りをしました。ゴリゴリ ゴリゴリ 何回もゴリゴリするともみ殻が取れて・・・「フー」と息を吹き替えるともみ殻が飛んで行って白いお米が出てきました。
食材紹介「ごぼう」
今日の食材紹介は・・・「ごぼう」でした。黒くて 長くて 硬くて いいにおいがするごぼう。さて、今日の給食のどこに入っていたでしょうか?
10月の避難訓練!
給食室から出火したことを想定しての避難訓練を行いました。今回は、火元からできるだけ離れて非難するということで、裏口から避難しました。ひよこ組さんはおんぶ、1歳以上児さんはお散歩カーに乗って裏口から道路に出て、湊水産の駐車場まで避難する訓練です。子ども達は、とても上手に避難できました。
小麦粉遊び!
ひよこ組さん、今日は小麦粉遊びをしました。サラサラの粉・・・水を加えると・・・あら不思議・・・こねこね・・・手について小麦粉を眺めながら・・・最後はねんどあそびになりました。あまりの可愛さにこんなに写真を撮ってしまいました。
お誕生日 おめでとう!
10月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。かんむりをかぶってお誕生日カードをもらって楽しいパネルシアターを見て2人ともとてもうれしかったようです。元気に大きくなってね。
シュレッダーのごみあそび!?
シュレッダーにかけた時に出るごみ・・・こんなに面白いなんて!子ども達は夢中で遊びました。先生たちも、子ども達と一緒に楽しみました。後片付けも頑張りました!家ではこんな遊びできませんが・・・保育園ではOKです!
9月の写真館
給食おいしいね!
今日の給食は「どんぶり」子ども達は丼物が大好き!こんな「おいしい顔」でパクパク食べていました。葡萄も大好評でした。食欲の秋ですねぇ。
9月の食育は!?
「だしってなに?どんなじ?」ということで、今回は、昆布とかつお節のおだしの味比べをしました。昆布をかじってそのおいしさに子ども達も大いに盛り上がりました。ずっとしゃぶって最後まで食べた子もいました。カツオが登場した時は、子ども達もビックリ!大きな包丁で三枚におろして、かつお節になる部分を知りました。かつおだしは、実際に目の前でだしを取って、お味噌を入れてみんなで味見をしました。子ども達は、本物のおだしのおいしさを体験しました。結のいえの給食は、全部、本物のおだしから作っています。だから・・・おいしい!!!
結のいえ田んぼの稲刈り!
元気に大きくなった稲をみんなで刈り取りました。今年は、稲穂が垂れるほどたくさんのお米が実ったのですが、スズメさんたちにいっぱい食べられてしまいました。慌ててスズメ除けのテープを張ったのですが、効果なし。スズメさんたちはお腹いっぱい食べたようです。稲刈りは、先生と一緒にはさみでチョキ!チョキ!ただ今乾燥中です。
食材紹介「切り干し大根」
今日の食材紹介は「切り干し大根」これぞ日本人の知恵、薄く切って干すことによっておいしさが増す干し野菜の代表!煮るとおいしくなります。
9月のお誕生日会「おめでとう!」
9月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。みんなで「ハッピーバースデー」を歌ったり、さーな先生のお絵かきをたのしんだり、紙芝居を読んでもらったり・・・楽しいひと時でいた。みんな、元気に大きくなってね。
保育参加第2弾!
保育参加
お母さん、お父さんにも参加してもらって半日楽しく過ごしました。みんなで踊ったり、手遊びをしたり、パネルシアターを楽しんだ後にみんなでわんわんコースのお散歩に出かけました。バッタを捕まえたり、ススキを取ったり、石を拾ったりしました。保育園にかけって来てからは、結のいえ恒例の「氷遊び」をしました。氷の中に埋まっていた動物たちをみんなで助け出したり、いろいろな色の氷で遊びました。
参加してくださったお母さんお父さん、暑い中、お疲れ様でした。
8月の写真館
ひよこ組さんの砂遊び
今日は泥と砂で感触あそびをしました。泥水をすくったり、握ると形が変わる泥を不思議そうに眺めたり、手について砂を確かめたり・・・0歳からいろいろな物に触れながら、様々な体験をしてほしいと思います。
8月の避難訓練
園庭で遊んでいるときに地震発生、津波警報発令を想定して避難訓練を行いました。ダンゴムシのポーズも階段の上り方もとても上手にできました。
こんなにきれいに咲いたよ!
今年の春に作った花壇にたくさんのひまわりが咲きました。おうちの皆さんにも、お土産に持って帰って飾ってもらいました。ひまわりの花は、子ども達のニコニコ笑顔のようです。
水遊び いろいろ!?
暑い夏といえば水遊び!子ども達は毎日水遊びを楽しんでいます。プールの中だけではなく、スプレーでいろいろな物に水をかけたり、砂に水を混ぜてみたり・・・いろいろと楽しんでいます。
8月のお誕生日会
8月生まれの子ども達のお誕生日会をしました。ひよこ組の2人は今月で1歳になりました。本当におめでとう!!!給食のお誕生日メニュは、カニさんでした。いっぱい食べて、心も体も大きく成長してね。
積み木を並べて・・・!!!
牛乳パックで作った積み木をどんどん並べて遊ぶ子ども達!並べ方や積み方を子ども達が工夫しています。みんなで協力して高く積み上げている姿が微笑ましいです。
パルプ粘土遊び!
パルプ粘土の材料は・・・そう!ロールペーパー(トイレットペーパー)です。水を加えて・・・絵の具で色を付けたら・・・子ども達の大好きな粘土に変身しました。ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ・・・ぎゅー!べたべたべたべた・・・ぎゅ~!ほら見て見て!
2日間にわたり楽しみました!
7月の写真館
食育「野菜でぺったん」
夏野菜が たくさん出回るこの時期、いろいろな野菜を切って、野菜のおなかを観察!その後、切った野菜を使って好きな色でぺたぺたハンコ遊びをしました。
ハンコ遊びが終わったら、でラスに出て「えのぐあそび」をたのしみました。いろいろな筆を使ったり野菜や手足でぺたぺたしたり・・・思いっきり楽しみました。
食材紹介!
今日の食材は「トウモロコシ」です。皮を一枚一枚はがしていくと、おなじみのトウモロコシが登場!トウモロコシの皮と先についているひげにも興味津々!みんなで触ってみたりにおいをかいでみたり・・・最後は、おままごとの材料になりました。
トウモロコシは、午後のおやつでした。みんな、大きな口でガブリ!!!
ひよこ組さんの園庭遊び!
お兄さんお姉さんがお散歩に出かけた後の静かな園庭で、好きな車でゆっくりのんびり遊びました。
運動会ごっこ!!!
今日は、みんなで「運動会ごっこ」をしました。サーキット競争、傘の玉入れ、かけっこ・・・みんなとっても楽しくできました。かけっこでゴールした子供たちは、アンパンマンのメダルをもらって大満足でした。
結のいえ恒例、廃材遊び!!!
結のいえ恒例になった廃材遊び、子ども達の創造力や工夫もどんどん進化しています。
6月の写真館
感触あそび(寒天・高野豆腐・マロニーちゃん)
結のいえ恒例感触あそびをたのしみました。みんなでおそろいの運動着を着て、自由にあそびました。
避難訓練をしました!
「地震発生後、津波警報発令」を想定した避難訓練を実施しました。本来であれば、保護者の方にも参加していただき引き渡し訓練も一緒に行う予定でしたが、今回は、職員と子ども達みの訓練となりました。湊水産の従業員さんたちにもお手伝いいただき、スムーズに訓練を終えることができました。
5月の写真館
あわあわ大作戦!!!
園庭で泡遊びを楽しみました。最初は、泡のもこもこで遊んでいた子ども達でしたが、泡といえば洗剤、洗剤といえば…洗う、磨く…ということで、普段砂遊びで使っている食器やお鍋をきれいに洗ってくれました。そして、愛車(三輪車とプラズマカー)の洗車に夢中の子ども達…お仕事ご苦労様でした。
中瀬の公園であそんだよ!
穏やかなお日様の光の中、みんなで中瀬の公園に行きました。公園では、遊びたい遊具を自分で決めて伸び伸びとたのしく遊びました。お弁当は、栄養士の先生が作ってくれたおにぎり弁当を涼しい川風を感じながらおいしくいただきました。楽しい1日でした。
食育「バター作り」
バターは牛乳からできています。子ども達は、牛乳の絵本を読んでもらった後、ペットボトルに牛乳と生クリームを入れて、音楽に合わせて踊りながらフリフリしました。出来上がったバターは、パンにつけてみんなで食べました。頑張って作ったバターの味は格別でした。本当においしかったですよ!
美味しい野菜がいっぱい採れますように・・・
野菜用のプランターにトマト、ピーマン、大豆、ズッキーニの苗を植えました。植えた後はいっぱいお水をあげました、元気に育って、美味しい野菜がいっぱい採れますように。みんなで毎日お世話して、大きく育てようね。
田植えをしました!
今年も田植えに挑戦!泥が平気な子ども達は、何回も稲の苗を植えていましたが、泥が初めての子ども達は、なかなか難しかったようです。石巻市は宮城県でも米どころです。周りの田んぼと同じように、苗がすくすく大きくなって、花が咲いてお米の実が実るところを観察してほしいと思います。
絵の具あそび
今日は、絵の具を使って遊びました。いろいろな色を混ぜて色が変わることを発見!!
筆を使って、段ボールに色をぬったり手にぬって手形をや指型を押したり・・・いろいろな遊びに発展しました。
本物のお鍋で・・・
何といっても本物です。お母さんが毎日台所で使っているお鍋・・・子ども達にとっては最高の遊び道具!フェンスにつるして叩くといろいろな音がします。子ども達は夢中で遊んでいます。
4月の写真館
お世話大好き、結のいえの子ども達たち!
2020年度 入園・進級式