お弁当箱を持ってくる日
空のお弁当箱にまゆみ先生が、絵本「おべんとう」に出てくるおかずとご飯を詰めてくれました。子ども達は園庭とテラスでおいしいお弁当をお腹いっぱい食べました。
ジャンボタクシーに乗って消防署へ!
うさぎ組さんが、ジャンボタクシーに乗って東消防署のレスキュー隊の見学に行きました。消防自動車のいろいろな装備を見せてもらったり、レスキュー車の秘密兵器を見せてもらったりした後に、レスキュー隊の訓練を見学しました。すごい速さで高いところに上ったり、ロープを渡ったりする訓練に子ども達は「頑張れ!がんばれ!」と応援しました。最後に美味しいおやつを食べて大満足の1日でした。
おおにぎりとおみそ汁
ぞう組の子ども達がおうちの人を招待しておにぎりとおみそ汁を作って一緒に食べる会をしました。お米を研いでご飯を炊いたり、野菜を切ってお味噌汁を作ったり、おにぎりの具を選んで自分たちの好きなおにぎりを作ったり…子ども達もお母さんお父さんも一緒に頑張りました。出来上がったおにぎりとおみそ汁は、子ども達が玉ねぎの皮で染めたランチョンマットを敷いて食べました。前日に子ども達が生けたアレンジメントフラワーもテーブルに花を添えてくれました。1年間の食育のまとめの活動でした。
フラワーアレンジメントを作りました!
お母さんお父さんの好きな色のガーベラを選んでオアシスに生けました。かすみ草も添えて出来上がり!とっても素敵ですね。
おひな様 お内裏さまになって パチリ!
3月3日 結のいえのひなまつり会。「おひな様は、昔は紙で作って川に流したんだって」おひな様の由来を聞いてちょっとびっくり。ひな祭りの歌を歌ったりひなあられパックンゲームや絵合わせゲームを楽しんだ後は、ひなあられを食べて大満足。最後におひな様とお内裏さまになってパチリ!ひな祭り給食もとっても美味しかったです。
ただ今修行中!
ぞう組の3人は「おうちの人に料理を作ってご馳走しよう!」と、ただ今包丁の修行中!こんなに上手になりました。
ジャンプ!ジャンプ!コロコロ!
ピョンピョンと跳ねることが大好きな子ども達!外で遊べなくてもこんなに楽しくジャンプ遊びをしました。トランポリンで高くジャンプする子、ゴム跳びに挑戦する子、マットの上でコロコロ転がって楽しむ子…最後はマットにつかまった子ども達を先生がごぼう抜きしました。
食育「たらの解体ショー」
いよいよ本物のたらが登場!こわごわ触ってみる子ども達、次は、たらこ先生の解体ショーの始まり始まり!お腹の中から出てきたのは・・・解体ショーの後は、タラの切り身にマヨネーズを絞り「たらのマヨネーズ焼き」のお手伝い。給食のメニューになりました。おやつは「たら汁」でした。完食する子続出!いろいろな経験をした1日でした。私たち人間は、魚の命をいただいて元気に過ごせていること…だから「いただきます。」「ごちそうさまでした。」を大切にしていきたいことも子ども達に伝えました。
絵具あそびをしたよ!
自分の好きな色の絵の具を選び、大きな紙に筆や足や手で絵をかいたり、線をかいたりペタペタぬったり・・・思い思いに絵の具あそびを楽しみました。
消防士さんになって火を消したよ!
前日の防火教室で消防自動車に乗せてもらった子ども達!今日は消防士さんになって大活躍、赤い折り紙の火をみんなで力を合わせて消しました。
結のいえに消防自動車登場!防火教室
今日は子ども達が待ちに待った防犯教室!「火遊びはしません!」「避難する時は…」のDVDを見せてもらった後、ちゃんと分かったかなクイズ、子ども達は元気よく答えていました。外に出て先生たちの消火訓練「せんせい頑張れ!」と応援しました。お楽しみの消防自動車見学では、子ども達も大興奮、一人ひとり消防自動車にのせてもらい、大切のお話をしていただきました。みんなの命を守るお仕事ご苦労様です。敬礼!
豆まき会 怖い鬼と福の神登場!!!
待ちに待った楽しい豆まき会。保育園にちびっこ鬼と大きな赤鬼青鬼が乱入!一生懸命にボールの豆を投げつけて追い払うと、にこにこ笑顔の福の神が登場。子ども達に幸せの魔法をかけてくれました。今年1年、たくさんのいいことがありますように!
新聞紙遊び!
子ども達と新聞紙遊びをしました。新聞紙を破いたり、丸めたり…新聞紙以外にもお花紙や容器、ケーキの箱を出すと、子ども達の想像力がどんどん膨らんで、ヒーローになったり、唐揚屋さんになったり、お弁当やおにぎりになったり・・・最後は新聞紙の先に紙のリボンをつけてひらひらさせて遊びました。時間を忘れて夢中で遊ぶ子ども達と先生達でした。
鬼退治・・・❔
先週、保育園に赤鬼と青鬼から「2月3日に保育園みんなにの会いに行くよ」とお手紙が届きました。今日保育園に来てみると、窓や壁に鬼の手形が!
ボール遊びのなかでも、子どもたちは「鬼は外!福は内!」の掛け声でボールを投げたり、ボールの速さを上手に調整しながらテープにつくように転がしていました。
タライの置く場所をかえてみたり、後半からは発想豊かにあそぶ子どもたちでした✨
氷遊び!「冷たいけど 楽しい~」
氷の大きな顔が登場!前日に自分で容器に入れた水がカチンコチンに凍っているのを不思議そうに見る子ども達…その後は、ブルーシートの上で「冷たい!」と言いながら氷遊びを楽しみました。
朝のサーキット遊び!
朝、保育室に入った子ども達、床に貼った足跡、牛乳パックの大型積み木やバランスストーン、マットなどを使って早速遊び始めました。大型積み木を友達と協力しながら並べたり、積み上げたり・・・すると道路になったり車になったり飛行機になったり子ども達の発想で遊びがどんどん広がっていきました。
食育「みんなで豚汁作りに挑戦!」
たくさんの冬野菜に子ども達もビックリ!触ってみたり、重さを確かめてみたり、においをかいでみたり、ちょっといたずらしてみたり・・・冬野菜の栄養についてまゆみ先生から教えてもらい、早速豚汁作りに取り掛かりました。人参をいろいろな型に抜いたり、白菜をちぎったり、豆腐をスプーンですくったり・・・みんなのお手伝いで、給食には冬野菜たっぷりの美味しい豚汁が出ました!
1月のお誕生日会
1月のお誕生日会に二人のお父さんがお祝いに駆けつけてくれました。冠をかぶりお誕生日カードをもらって大満足の二人!インタビューにもしっかりと答えてくれました。楽しいパネルシアターもありました。給食では、雪だるまカレーが登場!食べてしまうのがもったいない…でも、とってもおいしかったです。
食育 「おでん作りに挑戦!」
きりん組さんの食育!大根、人参 、白菜、キャベツ、レンコン、ごぼう、セリ、ほうれん草…たくさんの冬野菜を観察した後、包丁を使って切りました。何回か練習してきた成果を十分に発揮して、みんなとても上手に切れました。切った野菜は、美味しいおでんになりました。みんなでちょっと味見中!給食のお手伝いもちゃんとできるようになった子ども達でした。
朝の自由遊びで段ボール!
段ボールを出すと喜んで友達と一緒に中に入って遊んでいました。子ども達のリクエストもあり、どんどん隣に段ボールのおうちが増え中に出たり入ったり…「お仕事、行ってきま~す!」「行ってらっしゃ~い!」ごっこ遊びも始まりました。
お餅を割って「鏡開き!」
年末にみんなでで作った鏡餅を割って「鏡開き」をしました。細かく割ったお餅は、油で揚げておかきにしておやつに食べる予定です。
おせち料理と七草がゆを食べたよ!
お正月といえば「おせち料理」給食ではおせち料理を食べ、おやつには「七草がゆ」を食べました。優しい味付けでとっても美味しかったです。
餅つきと鏡餅作りをしました
「ぺったん!ぺったん!」の掛け声をしながら、上手に餅つきをしました。ついたお餅は硬くなる前に、丸めて鏡餅に変身✨
来年も、結のいえのお友だちみんなが元気で笑顔で過ごせますように☺
よいお年をお迎えください♪
大掃除をしました🧹
今年もみんなでたくさんあそんだお部屋を、みんなでピカピカに大掃除!「きれいになーれ」と言いながら棚や床の拭き掃除をしてくれました。大掃除の後は「お部屋ピカピカになったね」と嬉しそうに、部屋中見渡していました✨
スライムをつくったよ!
水と洗濯のりにを混ぜると、水が固まってきていることに気付く子ども達。魔法のお水を入れてみると・・・「のびたよ!!スライムになった!」と目をキラキラさせて教えてくれました。どこまでスライムが伸びるのか、テーブル一面に伸ばしてみたり、「水あめみたいだね」と食べ物の見立てていました。
生命保険協会から26万円の助成金をいただきました!
生命保険協会の「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」に応募したところ、結のいえ保育園への助成が決定し、通知書をいただきました。早速、園庭で子ども達が遊べる乗り物14台を購入させていただきました。二輪車、三輪車、四輪車と自分の年齢に合わせて子ども達は楽しく毎日乗って遊んでいます。
生命保険協会さん、本当にありがとうございました。
リトミックで変身!!!
先生のピアノに合わせて、うさぎになったりどんぐりになったりペンギンになったり・・・最後はヘリコプターやメリーゴーランドになって楽しく体を動かしました。
結のいえ恒例「ゆず湯」
冬至といえば・・・かぼちゃと柚ですね!大きなかぼちゃを一人ずつ持ってみました。「おもい!」「おおきい!」みかんとは違う香りの柚…ちょっと皮に傷をつけると~部屋中にいいにおいが漂い始めました。
いい香りに包まれた部屋の中で、あったか~いゆず湯につかりました!「気持ちいいねえ!」来年も、病気にもコロナにも負けずに頑張りましょう!
サンタさんが来たよ!クリスマス会!
歌ったり踊ったりゲームをしたり・・・子ども達と一緒にクリスマス会を楽しみました。トナカイとサンタクロースが登場すると「わー!!!」と歓声が上がりました。サンタさんからプレゼントをもらってみんなニコニコでした。メリークリスマス!
12月のお誕生日
12月生まれのお友だちお誕生日おめでとう!お母さんも駆けつけて子ども達と一緒にお祝いしてくれました。これからの1年、笑顔いっぱいの元気でいてください!
食育「にんじん」
秋に種まきをして、水やり、草取り、追肥等一生懸命にお世話してきた人参を先日収穫し、今日はいよいよ調理に挑戦です。人参を食べるとどんないいことがあるのかな?触ってみたり匂いを嗅いでみたりした後、おろし器ですりおろしました。初めての経験にちょっぴり悪戦苦闘しながらも子どもたちは楽しそうでした。すりおろしたにんじんは人参ご飯と人参の蒸しパンになって子どもたちの胃袋に収まりました。みんな!人参大好きな子になってね!
食材紹介「大根」
大きな葉っぱのついたままの大根を見て、子ども達が集まってきました.。ピーラーで皮をむき、おろし器でゴリゴリすりおろすと・・・どんどん変身していく大根にびっくり!
給食の時間、おみそ汁に入っている大根の葉っぱを残す子ども達、栄養士の先生から「今日のおみそ汁には大根の葉が入っているんだよ」という話を聞いて「あ!そうだった!」と言って食べ始めていました。こんな風に、好きな物 食べられるものが一つずつ増えていくといいなぁと思います。
感触遊び「マカロニ」
マカロニを使って感触遊びをしました。ゆでる前とゆでた後の感触の違いを楽しんだ後・子ども達から「いろをぬりたい!」とリクエストが・・・いろいろな色をマカロニにぬってた遊びました。
11月のお誕生日会「おめでとう❣」
11月生まれのお友だちのお母さんを招待して、お誕生日会をしました。楽しいパネルシアターを見て、みんなにハッピーバースデーの歌を歌ってもらって、子ども達もお母さんもニコニコ笑顔でした。これからの1年間の成長がますます楽しみですね。
食育「おかしの家」
11月の食育は子ども達の大好きな「おかしの家」です。おかしの絵本を先生に読んでもらった後、作り方を教えてもらい,パンに生クリームをバターナイフで上手に塗りながら4階建ての可愛い家のできあがり!屋根と壁に好きなお菓子をペタペタ・・・おいしそうな「おかしの家」の完成!早速「いただきます!」をしてかぶりつく子ども達でした。
みかんとさつまいもがいっぱい!
震災の話を聞いた熊本の保育園の子ども達から届きました。保育園の子ども達が一生懸命に掘ってきれいに乾かして送ってくれたそうです。
早速、朝の集りの時間にみかんの皮むきに挑戦!上手に皮をむくことができました。「いい香りがするね!」「美味しいね!」と言いながら嬉しそうに食べていました。
午後のおやつの時間には、無農薬のさつまいもを「ふかしいも」にしていただきました。みんなかぶりつきです。
熊本の保育園の皆さん、本当にありがとうございました。
千歳飴の袋を持って神社にお参りしたよ!
先生から七五三のお話を聞いた後、みんなで神社にお参りに行きました。神社につくと1ガラガラ!パチパチ!と上手にお参りすることができました。結のいえの子ども達が元気に健康に楽しく過ごせますように!!!
お米とぎって楽しいね!
ぞう組さんがお米研ぎに挑戦しました。「くまさんの手」を作ってギュッギュッと上手に研いでくれました。とってもお手伝い上手なぞう組さんでした。
「今日の給食のご飯は、はみんなが研いでくれたお米だよ!」と話すと、みんな嬉しそうにモリモリ食べていましたよ。
ハロウィン会
3日前に魔女さんから保育園にお手紙が届き、ハロウィン会には本当にみんなに会いにきてくれました。保育園の周りをパレードすると、子どもたちは嬉しそうに手を振ってハロウィンの魔法の言葉「トリックオアトリート!」と元気よく言うことができました。地域の皆さんにも温かく声を掛けて頂きました☺
先生たちもみんなノリノリで仮装をしましたよ♪
いつもかわいい子どもたちがさらに可愛く変身したハロウィン会★お菓子もたくさんもらえて、子どもたち大喜びでした♡
食育「新米でおにぎりを作ろう!」
先日稲刈りをし、脱穀、籾摺りを体験しました。今日はいよいよその新米を使っておにぎり作りに挑戦です。中味は、鮭、たらこ、梅干し・・・自分の好きな具を選んでにぎにぎしました。やっぱり新米は最高です。
ジャンボタクシーに乗って遠足!
ジャンボタクシーに乗って公園に遊びに行きました。おやつを食べて、たくさんある公園の遊具で思いっきり遊びました。
さつまいを掘ったよ!
春にみんなで植えさつまいもの収穫をしました。つるを引っ張るとこんなに大きなイモが顔を出しました。
保育参加「そり遊び」
お父さん、お母さんと一緒に通称「お山の公園」に行ってそり遊びをしました。大人も童心に帰って子ども達と遊びました。途中からバッタやトンボを見つけて虫捕りもしました。
保育参加 「光遊び」
朝の会で歌や手遊び、自己紹介をした後園舎の中へ・・・薄暗い部屋にちょっとびっくりした子ども達ですが、懐中電灯を1本ずつ持って遊び始めました。光の不思議さ、おもしろさに触れた1時間でした。
保育参加 「段ボール遊び」
お父さん、お母さんも参加して「段ボール遊び」をしました。自己紹介の後、園庭に出た子ども達は、たくさんの段ボールに大喜び!くぐったり、潜ったり、入ったり、積んだり、倒したり、並べたり、出したり、入れたり、運んだり、描いたり・・・1時間たっぷりと楽しみました。
食材紹介
今日の食材紹介は「オクラ」でした。
火災想定の避難訓練
火災はいつ起きるか分かりません。そこで、今回は予告なしの避難訓練を行いました。ちょっとびっくりして泣いてしまった子もいましたが、これまでの訓練の成果か、靴下を履かずに靴を履く、しゃべらない、手で口を押える等、子ども達はとても上手に避難できました。
段ボール遊び!
たくさんの段ボールを使って、めいっぱい遊びました。子ども達の発想は、無限大です!
いっぱい描いたよ!絵具遊び!
秋晴れの青空のもと、園庭に広げた大きな紙に、いろんな色の絵の具を筆やススキや指や足を使って楽しく描きました。色を混ぜて新しい色を作る子、水で薄めて色水遊びをする子、手や足にぬって足跡や手形を楽しむ子・・・それぞれの遊び方で楽しみました。洋服の汚れも気にせず夢中でした。
食育「だし」五感を使って!
子ども達には少し難しいテーマですが、それでも「昆布」と「かつお節」のだしの匂いをかいでみたり、触ってみたり、味わってみたり・・・おいしさの秘密を感じた時間でした。
稲刈りをしたよ!
結のいえ田んぼの稲刈りをしました。結のいえのお米が美味しかったせいか、今年は、スズメさんがたくさんやって来てたくさん食べていきました。それでも、こんなにいっぱい稲刈りができました。
そり滑り~最高!
芝生の公園でそり滑りをしました。何回も挑戦して、みんなライダーになりました!
9月お誕生会🎂
先日、9月生まれのお友だちと8月生まれのお友だちのお誕生会を行いました。
みんなで歌をうたってお祝いしました✨
感触あそび「寒天」
カラフルな寒天を目の前にすると、お気に入りの容器やスプーンを見つけてジュースやアイスに見立ててお店屋さんもオープン!ダイナミックに手や潰してみたり、足で踏んで感触を確かめていました。ぞう組さんのお友だちは上手に型抜きもしていましたよ✨次の日は、水を加えてみたり、大きなセンサリーバックのようにして寒天の様々な感触を楽しむことができました。
夏まつり会
好きなお面をつけて、たくさんのゲームに大盛り上がりの子どもたちでした✨おまつりはゲームはもちろんですが、食べることも楽しみの一つですよね☺給食も屋台風にし、かき氷も以前みんなで作ったいちごシロップをたくさんかけて食べました♪
楽しいゲームに、美味しい食べ物に子どもたちの笑顔がいっぱい見られて先生たちも嬉しかったです♡みんなとの夏の思い出がまた一つ増えました☺
夏まつり 前日祭
夏まつり前日祭は、ドラえもん音頭からスタート!曲がきこえてくると、みんなノリノリで踊っていました♪水鉄砲を使ったおばけの的あて・おさかなすくいをしました。おばけに上手に水がかかると「やったー!」と何度も楽しむ姿が見らました。おさかなもたくさんすくえました☺
水鉄砲をお空に向けて発射させると「見て!花火だよ✨」と教えてくれました。みんなのおかげで昼間に花火が見れました🎇
夏まつり当日も楽しみだね♪
7月の食育「寒天作り・フルーツポンチ作り」
初めは液体だった寒天が次の日にはプルプルの寒天に!お花や星の形の型を取りました。上手に猫の手をして包丁や缶切りにもチャレンジ✨みんな真剣な表情でした。
みんなでスプーンでくりぬいた大きなスイカは素敵な器に大変身!おやつにみんなで食べました☺果物いっぱいでしあわせ~♡
カラーセロファンと懐中電灯あそび
「色」をテーマにしたあそび。カラーセロファンは窓にペタペタと貼ってあそびました。重ねてみると、色の変化を見つける子どもたちでした✨懐中電灯は、子どもたち大喜びでした。床に映る光をつかまえようと追いかけたり、鏡や天井色々なところに光を当てていました。懐中電灯にカラーセロファンを貼ると、赤や黄色に光も!長い時間夢中であそびこむ子どもたちでした☺
火災を想定した避難訓練を行いました
「火事だ!!」の声に子どもたちも一気に真剣な表情になりました。煙を吸わないように鼻と口を隠すということをお話すると、避難をするときは手でしっかり口元をおさえていました。月に一度の避難訓練から、子どもたちみんな約束事を思い出し真剣に行っています。
今月の食育のテーマは「牛乳」でした
保育園にCОWCОW牧場からお姉さんが、牛を連れてあそびに来てくれました。「モーモーだ!」と大歓声✨みんなで乳しぼり体験をしてから、音楽に合わせてシェイク!シェイク!バター作りをしました。おやつには、ホットケーキ作りをして、作ったバターをのせてたくさん食べました。みんなが毎日飲んでいる牛乳=牛さんということが、ほんの少しでも分かってもらえたかな☺
あかいふうせんルルル~♪
フワフワと浮かぶ風船に両手を広げて追いかけたり、紐で吊るした風船を羽子板で叩いてみたり、圧縮袋に入れた風船にみんなで乗って楽しみました。たくさんの風船に子どもたちも大喜びでした☺
しゃぼん玉あそび
一人ひとりがしゃぼん玉あそびを楽しみました。上手に息をフ~と吹く子どもたち。大きなしゃぼん玉には、大喜びでジャンプをしたり、柵の向こうを越えていくしゃぼん玉をじっと見守ったり、「待て~!」と追いかけて触って割ってみたり。子どもたちの大歓声が園庭に響き渡りました♪
新聞紙あそび
お友だちといないいないばあっ!をして笑い合ったり、マントにしてスーパーマンに変身したり、ビリビリちぎった新聞紙をお風呂にしてみたり。一枚の新聞紙からどんどんイメージを膨らませていく子どもたち。指先を使って集中している顔、ダイナミックにあそびニコニコな顔、子どもたちの素敵な表情がたくさん見られました☺
たくさん走ってあそんだよ
山の斜面を見た子どもたちは嬉しそうに何度も上ったり下ったりたくさん走ってあそびました。山から「おーい!!」とお友だちを呼んでおいかけっこがはじまったり…。体をいっぱい動かしてあそんだから「おなかすいたね」と子どもたちの会話も聞こえてきました。保育園でたくさん給食食べようね♪
米ぬかの感触遊び
手だけではなく足の裏でも感触を楽しむ子どもたち☆彡サラサラした米ぬかを触った後は、水を加えて丸めてハンバーグやお団子を作ったり、塊を落としてみたり…。みんな夢中になってあそんでいました。洗って乾かしておいたブルーシートでも、「お家みたいだね」「顔の色がかわったよ」とふわふわと揺れるブルーシートに笑顔がいっぱいの子どもたちでした。
段ボールあそびをしたよ
外で段ボールあそびをしました。子どもたちの発想で、大きな段ボールを道路やトンネルに見立てバイクを走らせたり、お家や積み木を作る姿が見られました。天気も良かったので、ゴローンと寝転んで気持ちよさそうにする子もいました♪
5月のお誕生日会 「おめでとう!」
5月生まれのお友だちは一人でしたが、お父さんを招待して一緒にお祝いしました。
地震を想定した避難訓練
今年度初めての避難訓練。地震発生!みんなで湊水産の駐車場まで避難しました。「おはしも」の約束を守って上手に避難できました。従業員さんも避難のお手伝いをしてくれました。
【住 所】宮城県石巻市吉野町
2‐6‐7
【電 話】0225‐25‐5922
【保育日】月曜~土曜
【休 日】 日・祝日
(長期休は別途)
「結のいえ保育園」は、
湊水産株式会社の運営です
プロジェクト結は、
「結のいえ保育園」を応援 しています