お菓子をいただきました!
たらこ先生のお知り合いのオーディーエーさんからたくさんのお菓子をいただきました。ひろみ先生にお手紙を読んでもらい、袋に入ったお菓子を手にすると…子ども達は、この笑顔です。オーディーエーさん、本当にありがとうございました。
令和3年度 卒園式
今年は5人のお友だちが結のいえから巣立っていきます。1度も練習できず、ぶっつけ本番の卒園式でしたが、一人ひとり立派に卒園証書を受け取り記念撮影をしました。最後の「お母さん、お父さんからの一言」では涙ぐむ場面もありました。子ども達から、一生懸命に育ててくれたお母さん、お父さんに手作りの写真立てと花束のプレゼントをしました。涙あり、笑いありの温かい卒園式でした。この子たちは、4月からもそれぞれの場所で元気に頑張ってくれると思います。また、いつでも結のいえに遊びに来てくださいね!
小麦粉粘土で遊んだよ!
前日に小麦粉をこねこねして、好きな色を混ぜて…自分色の粘土を作りました。今日はその粘土を使って遊びました。コロコロのばしたり、型抜きをしたり、トレイやカップに入れてみたり・・・思い思いに想像力を働かせて楽しみました。
今日はうれしいひなまつり!
おひな様とお内裏さまに見守られながら「結のいえひなまつり会」を楽しみました。ひな祭りのペープサートを見たり、ひな祭りの歌を歌ったり、ひしもちゲームをしたり、ひなあられを食べたり・・・最後には、おひな様とお内裏さまになってパチリ!給食は、ひな祭り特別メニューでした。すくすくと元気に心も体も大きくなってね。
車で遊んだよ!
牛乳パックで車を作りました。タイヤはペットボトルのふたです。床の道路や段ボールの坂道を楽しくは走らせました。みんな夢中です!
お弁当を持って「出発進行!」
お弁当の中にはどんなものが入っているのかな?おかずもみんな子ども達が自分で作りました。好きなおかずをお弁当に詰めたら「動物園に出発!」みんなでバスに乗って出かけましたよ。着いたところには、いろいろな動物たちが・・・待ちに待ったお弁当の時間!シートを引いてみんなでおいしく「いただきます!」
元気いっぱい遊んでいます♪
天気がいい日は外をお散歩したり、園庭で元気に体を動かして遊んでいます!お友だちと協力して牛乳パックブロックを並べて遊んだり、一緒に粘土を楽しんだり、笑顔で遊んでいます♪
新聞紙の海を泳ぐ魚たち!
新聞紙遊びを楽しんだ後、子ども達は新聞紙の海を泳ぐ魚たちを釣り上げる漁師に変身!いろいろな海の生き物を釣って遊びました。将来は立派な漁師になれそうです。
感触遊び(オートミール)
感触遊びをしました。今日は「オート―ミール」です。サラサラ、ザラザラの感触を楽しんだ後、少しずつ水を加えてこねこね、まぜまぜ・・・職人技を披露する子も・・・小麦の香りから連想したのか、クッキー作りを始める子も・・・夢中になって遊びました。
「お熱はかります!」「お薬のみましょうね。」
子ども達の大好きな「お医者さんごっこ」。経験豊富な子ども達は、とっても上手にお医者さんごっこができましたよ。
お魚いっぱいつれたよ!
子ども達と魚釣りをしました。海の生き物や魚の名前をたくさん知っている子ども達にとっぴり驚かされました。さすが石巻の子ども達です。大物がいっぱい釣れてこの笑顔です。
段ボールハウス登場!
ひよこさんの保育室に段ボールで作った家が登場!ひよこさんたちは、早速中に入って窓から顔を出したり、ドアを開けたり閉めたり、大喜びでした。
お正月といえば”お餅つき”
結のいえに臼と杵が登場!「ヨイショ!ヨイショ!」の掛け声に合わせて、みんなでお餅つきをしました。臼の中に入っているのは、もちろん本物のお餅です!つき上がったお餅で鏡餅を作りました。いいお正月が来そうです。
年越しうどん作り!
毎年恒例の年越しうどん作りをしました。小麦粉に食塩水を入れてモミモミ!その後は音楽に合わせてフミフミ!腰の強いうどんの出来上がりました。次に人参の型抜きに挑戦!今まで粘土で練習してきた成果を発揮!上手にできました。おやつの時間に美味しいうどんを「いただきます!」今年も楽しい1年でした。
今日は”冬至”です!!!
冬至といえば「冬至かぼちゃ」に「ゆず湯」ということで、北上の今野さんからたくさんいただいた柚で、「贅沢ゆず足湯」を楽しみました。ゆずのいい香りが部屋いっぱいに広がり、足もポカポカ、お肌すべすべ・・・給食には冬至かぼちゃもおいしく食べました。これから1年、健康に元気に楽しく過ごしましょう。
結のいえ保育園 クリスマス会
歌ったり踊ったりゲームをしたり・・・とっても楽しいクリスマス会でした。サンタのおじさんがいっぱいプレゼントを持ってきてくれました。給食もとってもおいしかったです。
オリンピック・パラリンピックのトーチ!!!
車いすバスケットの元キャプテンだった根木さんがオリンピック・パラリンピックのトーチを持って来園してくださりました。子ども達は、トーチを持って根木さんと一緒にパチリ!競技用の車椅子にも乗せてもらいました。貴重な体験でした。
パルプ粘土遊びをしました!
パルプ粘土遊びを楽しみました。自分たちで水の量を考えながら粘土作りをしていました。
最初は触りたがらない子もお兄さん、お姉さんが遊んでいるのを見てだんだん夢中に♪みんな一時間位集中して遊んでいました!!
音楽に合わせて!
先生が弾く音に合わせて自由に表現!リトミック!どんぐりになったりうさぎになったりカエルになったり卵になったり・・・最後は恒例のヘリコプター!!!
パルプ粘土こねこね!
前日に遊んだトイレットペーパーに今日は水を加えて…あら不思議、パルプ粘土に変身!好きな色のお花紙を加えると、自分の好きな粘土ができました。子ども達は、ぐちゃぐちゃ、べちゃべちゃ、べとべと、こねこねに夢中です!
トイレットペーパー遊び
家では絶対にできないけれど、一度は思いっきりやってみたいと思っていること…トイレットペーパー遊び!
落ち葉がいっぱい!!!
保育室の中には、大きなプール!先生たちが集めてきた落ち葉がいっぱい!!!落ち葉シャワー!落ち葉の布団!落ち葉の中で宝探し!落ち葉と積み木・・・子ども達は、たくさん落ち葉と触れ合いました。
野菜を収穫しました!
裏の畑の大根とプランターで育てた二十日大根を子ども達と収穫しました。小さかった種がこんなに大きく育ちました!
お菓子のいえを作ってたべたよ!
食パンに生クリームを塗り、そこにクッキーやプリッツ・カラースプレーなどできれいに飾りつけ・・・完成!!!とっても美味しそうにお菓子のいえができました。完成したお菓子のいえを頬張る子どもたちの幸せそうな顔に保育スタッフもほっこりしました。
神社にお参りに行きました!
11月といえば…七五三ですね。子ども達の健やかな成長を祈り近くの神社にお参りに行きました。自分たちで作った千歳飴の袋の中身は・・・お楽しみに!
みんなでお菓子の家をつくったよ!
段ボールを使ってみんなでお菓子の家をつくりました。ペタペタとお菓子の絵を貼ったり、イメージを膨らませながらペンで描いたりし、素敵な家が出来ました~♪家の中にお友だちと入ってご機嫌でした♪
どんぐりがいっぱい!!!
今日は、きりん組さんとどんぐり拾いに行きました。こんなにいっぱいのどんぐり見たことない…子ども達はどんぐり拾いに夢中!牛乳パックのバッグはたちまちいっぱいになりました。「帰るよ~!」と声をかけてもまだ拾い続ける子ども達でした。
いい音がするよ!
牧山の管理人さんからいただいたたくさんのどんぐりで、マラカスを作りました。振るとカラカラといい音がします。
ハッピーハロウィン!
ハロウィンの行事を行いました。色々な衣装を着て体操をしたり、ゲームも楽しみました。魔女さんも登場!!魔女さんと一緒に保育園の周辺をパレードしました♪
色々なキャラクターになりきった子どもたちは、「トリックオアトリート!」「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」と言い、秋晴れの空に元気な声が響き渡り、楽しい一日になりました♪
日本の伝統文化”華道”に挑戦!
自分で装飾を施した牛乳パックの花器に、秋の草花を生けました。ススキ、菊、マリーゴールド、ダリア、コスモス・・・たくさんの花材を前に子ども達も大興奮。自分の好きな草花を選んで一生懸命に生けることができました。今日は「結のいえ流華道」の日でした。
秋の果物といえば・・・
そうです。柿です!毎日歌っている「くだもの列車」に出てくる柿。たくさんの柿を目の前にして、においをかいでみたり、ツルツルの皮をなでてみたり、園庭のフェンスに行って柿の写真と比べてみたり・・・さてさて、子の柿が何に変身するのでしょうか?楽しみですね。
いもほり、うんとこしょっ!足湯も最高!!
朝にいもほりをすることを伝えると「土の中にあるんだよね」と話す子もいて、先生が読んでくれた『さつまのおいも』の絵本を集中して聞いていました。
土を掘って大きなさつまいもが出てくると、夢中で掘っていました。大きいいもを持つと「重い~!!」「大きいね!」と大喜びの子どもたちでした。
お兄さん、お姉さんがとってくれた大きなさつまいもを見たお友だち。喜んで触る子もいれば、大きさにビックリして逃げたり泣く子もいました。子どもたちの感性豊かな反応、かわいいですね!
たくさん柚子をいただいたので、柚子を浮かべて足湯を楽しみました♪柚子に触れていいにおいにうっとり。保育室中、柚子のいいにおいでした。
新聞紙の中から・・・みつけたよ!
新聞紙の中から出てきたのは・・・じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ・・・宝探しではなくいも探しゲームを楽しみました。いもを見つけるたびに子ども達はこの笑顔です。さてさて、本物の芋掘りは・・・楽しみですね。
稲刈りをしたよ!
あちこちの田んぼでたわわに実った稲の刈り取りが始まったので、結のいえ田んぼも子ども達と稲刈りをしました。一人ひとりはさみを持って(はさみ初体験の子も…)先生と一緒に「チョキン!チョキン!」2~3本ずつ切っていきました。稲はひもで結んでフェンスで天日干しします。すっかり乾燥したら、脱穀と籾摺りも挑戦する予定です。
中秋の名月 おだんごをつくったよ!
今日はお月見です。お月様の写真を見たり、絵本を読んでもらったりした後、みんなで粉をこねてお団子を作りました。こんなに上手にお団子ができました。今日は晴れているので、大きな満月が見られそうですね。
9月の食育「だしってなに?どんなあじ?」
9月の食育はのテーマは「だし」昆布ってこんなに長くて大きいんだね。かつおは海にいるお魚なんだね。子ども達は、昆布だしとカツオだしの味比べをしました。どっちの味が好きかな?最後に、絵本にある豆腐と油揚げのおみそ汁を食べて子ども達は大満足でした。
牛乳パックの車であそびました!
自分で絵をかいたりシールをはったりして作った牛乳パックの車で遊びました。坂道を転がしたり、道路を作って走らせたり・・・
いろん なものに「シュー シュー」スプレー遊び
一人1本ずつスプレーを持って、いろんなものに「シュー シュー」とかけて遊びました。子どもたちは、スプレー名人です!
食材紹介 とうがん
今日の食材は「とうがん」大きなとうがんを持ってみなした。「おもい!」給食では、トロトロのとうがんスープになりました。
8月のお誕生日会をしました♬
先日、8月生まれのお誕生日会を行いました。
みんなでお誕生日のお友だちをお祝いしました☆
結のいえ夏まつり!!!
ぷるぷる、つるつる、寒天の感触遊び
手を使ってムギュッっとしたり、カップに入れて美味しそうなデザートを作ったり、足の裏で寒天の冷たさを感じたり、それぞれ好きな遊び方で寒天の感触を思い切り楽しみました!
食べたくなっちゃうくらい、おいしそうなデザートをみんな作っていました。
ひよこぐみさんも一緒に感触遊びをしました。最初はそーっと触っていましたが、慣れてくるとだんだん楽しくなってきて手のひらでつぶして感触を楽しんでいました!
ふみふみ 素材ふみ!
足の裏でいろいろな素材を踏んで楽しむ活動をしました。パリパリ卵パック、ふわふわ毛糸、プチプチ緩衝材、ぶにょぶにゅスライム、ペットボトルのふた、ギザギザ段ボール…裸足の足裏でいろいろな感触を楽しんでいました。プチプチは踏みつけると割れて大きな音が出る、卵パックもいい音を出していました。ぶにょぶにゅ、ギザギザ、ふわふわ・・・足の裏でいろいろな感触を感じた時間でした。
食材紹介「糸寒天」
今日の食材紹介は糸寒天でした。乾燥したものと水で戻したものを比べてみました。早速、舌で触感を確かめてみる子も・・・給食ではサラダになって出てきました。
6月の食育「塩と砂糖」
「しょっぱい!」「あまい!」白くて同じように見える塩と砂糖ですが、味は全然違います。なめてみると子ども達の反応は様々!「しょっぱい」「あまい」の言葉も体験から身につくものです。最後に、浅漬けやシャーベット作りに挑戦!お弁当の時間とおやつの時間に自分で作った漬物とシャーベットを試食して大満足の1日でした。
色水遊びや大きいシャボン玉、みんな目がキラキラです!
色水遊びでは筆を使って色が混ざる様子を楽しみました。たらいに入れた水と絵の具を、楽しそうにまぜまぜ~♪まぜまぜ~♪
いい風が吹いてきたのでシャボン玉遊びをしました。園庭いっぱいに大きいシャボン玉がとんでいます。
大きなシャボン玉に子どもたちはくぎづけ!「きゃ~!!」「もいっかい~!!」と、子どもたちの可愛い声が響きます。どの子もキラキラした目で大きいシャボン玉を走って追いかけていました。
お散歩、楽しいね。わくわく♪
どんな虫がいるかな?どんな花が咲いているかな?毎日ワクワクしながらお散歩を楽しんでいます。
今日は、みんなの大好きなショベルカーが目の前で動いているところを偶然見ることができました。みんな立ち止まって、ショベルカーの動きに夢中になっていました。
ダイナミックに絵の具遊びをしました!
大きい紙や段ボール、絵の具とたくさんの筆を用意すると、子ども達は大喜びでお絵かきをはじめました。
足の裏に絵の具を塗ってスタンプ遊びをしたり、窓も大きなキャンバスにして、思い切りお絵かきを楽しんでいました。子ども達は遊びの天才ですね!
ハケで描いた線が「こいのぼりに見える」と教えてくれたり、一時間以上夢中になって遊ぶ子もいました。
田植えの季節になりました!
石巻の田んぼにも稲の苗が風に揺れる季節になりました。結のいえの発泡スチロールの田んぼにも子ども達が稲の苗を植えました。最初は、泥の感触におっかなびっくりだった子ども達も、慣れてくると自分から田植えの挑戦しようとする姿が見られました。たくさんお米が取れたら、おやつのおにぎりにして食べましょうね。
おおきくなぁ~れ!
はらぺこ畑にきりん組のお友だちがさつまいもの苗を植えました。土の上に苗さんを寝かせて上から土のお布団をかけてあげました。上から優しくとんとんしてあげて「おおきくなぁ~れ!」と声をかけていました。秋には大きなサツマイモが収穫できますように!
園庭のプランターに、うさぎ組さんときりん組さんでミニトマト、ナス、ピーマン、オクラの苗を植えました。みんなとても上手に植えられました。最後にぞうさんのジョウロでお水をいっぱいかけてあげました。
シャボン玉、いっぱ~い!
みんなでシャボン玉遊びをしました。結のいえの園庭がシャボン玉でいっぱいになりました。
年上のお友だちが吹いてくれるシャボン玉を、小さいお友だちが追いかけたり、じーっと見つめたり、手でパチンとたたいて喜んだりしながら楽しんでいました。
食材紹介
今日の給食の食材紹介は、アスパラガスです。
子ども達は目を輝かせて、先生の話を聞いていました。
地震想定の避難訓練
地震想定の避難訓練を実施しました。はじめに「ダンゴムシのポーズ」と「おかしも」の約束の話を聞きました。しばらくして「地震です!」の声に、室内にいた子も園庭で遊んでいた子もみんなダンゴムシのポーズになりました。情報収集をしていた先生から「津波注意報が出ました!」の声で、全員津波避難ビルに避難しました。
毎月1回の避難訓練で、子ども達は何をすればいいかちゃんとわかっているようです。初めて避難訓練に参加したの子ども達も、上手にできました
しゃぼん玉遊びに夢中です!
さすが結のいえの子ども達、みんなしゃぼん玉を作るのがこんなに上手です。おおきいしゃぼん玉、小さいしゃぼん玉・・・風に乗って高く飛んでいけ!壁にくっついたり、手にくっついたり、地面に落ちても消えなかったり・・・
お外でランチタイム!
こんなにいい天気なので・・・お日様に誘われて、今日はお外でお弁当を食べました!
桜がとってもきれいだったよ!
いつもの年より早く満開を迎えた桜・・・みんなで堤にお花見に行きました。途中で散歩中のワンワンに出会ってお話しました。
おいしいおいもになあれ!
畑にジャガイモを植え付けました。土の上にいもを置いて、土のお布団を優しくかけてあげました。種芋から元気な芽が出て、たくさんのジャガイモができるといいですね。
【住 所】宮城県石巻市吉野町
2‐6‐7
【電 話】0225‐25‐5922
【保育日】月曜~土曜
【休 日】 日・祝日
(長期休は別途)
「結のいえ保育園」は、
湊水産株式会社の運営です
プロジェクト結は、
「結のいえ保育園」を応援 しています